【解説】WANDS結成から第5期までの歴史とメンバー構成をまとめてみた

WANDS
もーりー
もーりー

being大好きもーりーです!

beingman
beingman

WANDS結成から第5期まで解説してくれ!

 

名探偵コナンのオープニングテーマにWANDSの真っ赤なLipが選ばれました。

初めてWANDSを知った初心者の方向けに、結成から第5期までの流れを解説します

私自身、初期のWANDSの頃から大ファンなので、その魅力をたくさん伝えられます。

ぜひWANDSの歴史を知って、よりWANDSを好きになってもらえたらと思います。

 

動画で見たい方はこちら↓

【解説】WANDS結成〜第5期までの流れを簡単にまとめてみた!
スポンサーリンク

WANDS結成の秘話

WANDSは、1991年に結成された3人組の男性によるロックバンドです。

TUBEやB’zが大ブームを起こし、being上昇気流の中で結成されたのがこの時期。

 

WANDSというバンドの名前は、being創業者である長戸大幸さんの発案とのこと。

名前の起源はタロットカードの「wand」であり、魔法の杖と言われるカードです。

これは、情熱のままに突き進むという意味があり、その複数形でWANDSとなりました。

 

諸説として、上杉の「W」と柴崎の「S」を取り、WandSだというものもあります。

ただし、正確なのはタロットカードの方と言われているのが現状です。

 

WANDS結成から第5期までを解説

それでは早速、結成から第5期に至るまでを細かく解説していきましょう。

まずは第1期WANDSのご紹介から!

 

第1期WANDS

wands-first-group

活動期間:1991年~1992年
メンバー:Vo.上杉昇 Gt.柴崎浩 Key.大島康祐

 

1991年に結成されたWANDSは、上杉・柴崎・大島の3人でスタートしました。

ボーカルの上杉昇さんは、being下部組織の「being音楽振興会」に所属していたところWANDSに抜擢。

ギターの柴崎浩さんは、BADオーディション(Being Artist Development)の最終選考に残った段階で抜擢。

キーボードの大島康祐さんは、メタルバンドの神様「LOUDNESS」のサポートメンバーだった時に召集。

上杉さんと柴崎さんはアマチュアで実績がなかったため、実質的に大島さんがリーダー。

 

1991年12月に「寂しさは秋の色」をリリースしてデビュー。

その後、3rdシングル「もっと強く抱きしめたなら」でWANDS史上No.1の売上を記録。

この曲をリリース後、新しいバンドの結成を理由に大島さんが脱退しました。

これがきっかけで、第1期WANDSはわずか1年弱で終了となりました。

 

ただ大島さんは、脱退後も第2期WANDSにたくさん曲を提供しています。

大ヒットを記録した「時の扉」や「恋せよ乙女」も大島さん作曲ですよね。

不仲や事務所との確執など憶測が飛び交いましたが、それは間違いだという証拠です。

 

この時代の音楽は大島イズムと言われ、打ち込みとデジタルサウンドが特徴的でした。

大島さん特有のリズミカルな音楽が色濃く、90年代のJ-POPを象徴したような曲調。

WANDSブームを起こした立役者と言えば、大島康祐さんと言っても過言ではないです。

 

第2期WANDS

wands-second-group
活動期間:1992年~1997年
メンバー:Vo.上杉昇 Gt.柴崎浩 Key.木村真也

 

大島さん脱退後、キーボードのポジションに木村真也さんが抜擢されました。

第2期WANDSはミリオンセラーを連発した時代であり、最も売れたのがこの時期。

 

木村真也さんはもともとヤマハ音楽院で柴崎さんと同級生でした。

二人は学生時代から仲が良く、木村さんの家で二人で演奏したり音楽談義していたそう。

そんな縁からWANDS加入に繋がり、上杉さんも木村さんの才能を認めOKとなりました。

 

さて、第2期WANDSには大きく前半と後半に分かれます。

 

前半

時の扉から世界が終るまでは…がリリースされた1994年6月頃までのこと。

大島イズムを継承し、WANDSブームを巻き起こした時代です。

beingが求める「J-POP」を主体とした楽曲中心で、大ブレイクを起こしました。

 

しかしながら、ハードロック専門で生きてきた上杉さんは苦悩の日々。

自分のやりたいロックな音楽を表現できず、次第に会社側との軋轢が生じることに。

WANDSが大ヒットを連発する一方、上杉さんの悩みは日増しに高まっていきます。

そんな時代が、第2期WANDSの前半だったのです。

 

後半

上杉さんが自分の求めるロックな音楽に傾倒し始めたのが、この後半となります。

そのきっかけになったのが、9thシングル「Secret Night 〜It’s My Treat〜」です。

この曲は元ZYYGの栗林誠一郎の曲でしたが、上杉さんがカバーを直談判した曲。

 

作曲も気心知れた柴崎さん中心になり、上杉さんの好きなロック調に大きく変化。

POPなWANDSが好きだったファンは次第に離れ、一方で新たなファンも獲得。

 

そして奇跡の名盤と言われるアルバム「PIECE OF MY SOUL」を1995年にリリース。

ロックとグランジがミックスした、上杉さん全開のアルバムで今も傑作との声が大きい。

 

しかしながら、beingサイドが再びWANDSをJ-POP路線に戻そうとして問題発生。

上杉さんと事務所の音楽性の違いが浮き彫りになり、上杉さんが脱退を表明。

 

もーりー
もーりー

お、お、音楽性の違いってなんや!?

 

中学生だった私は、意味不明な言葉にすごく混乱したのを覚えています。

さらに柴崎さんは「上杉さんのいないWANDSは違う」ということで同時に脱退。

1997年初頭に事実上のWANDS解体となり、第2期WANDSが終焉を迎えました。

 

第3期WANDS

wands-third-group

活動期間:1997年~2000年
メンバー:Vo.和久二郎 Gt.杉元一生 Key.木村真也

 

長年WANDSを支えてきたボーカルとギターが抜け、危機的状況に。

ただWANDSの商標をbeingが所有していたため、2代目メンバーを加入させました。

 

ボーカルには、1997年開催の第8回BADオーディション合格の和久二郎さんを抜擢。

もともとジャニーズJr.に所属、5年くらい在籍したのちに音楽を極めるため退社。

上杉さんと歌声が激似だったことから、ボーカルが変わったことに気づかない人も。

ギターには杉元一生さんを抜擢し、WANDS復活を目指し再出発を切りました。

 

1stシングル「錆びついたマシンガンで今を撃ち抜こう」でヒットを飛ばします。

全部でシングル4枚、アルバム1枚をリリースするも、次第に人気下降し解散へ。

ここからWANDSは休止期間に入り、メンバーそれぞれの道を歩むことになりました。

 

第4期WANDS

活動期間:2018年~2019年
メンバー:Vo.上原大史 Gt.柴崎浩 Key.大島こうすけ

 

実に18年もの間、WANDSは第一線から離れもう復活はないものと思われていました。

しかしWANDS再結成に向けて動いたのは、なんとbeing創業者長戸大幸さんでした。

第1期メンバーである柴崎さん・大島さんを呼び寄せ、本格的スタートへ準備開始。

 

ボーカルには、長戸さんがその才能に惚れ込んだ上原大史さんを抜擢しました。

柴崎さん・大島さんに上原さんを引き合わせ、楽曲制作中心の活動を実施。

表向きには再結成を発表していない時期のため、準備期間といえるでしょう。

 

ちなみに裏話ですが、WANDS再結成の話は上杉さんにも声がかかっていたそうです。

ご本人も心が動き悩んだそうですが、色んな事情があり不参加となったとのこと。

やるからには頑張ってほしい」と、上原さんにもメッセージ発信していましたね。

 

第5期WANDS

wands-fifth-group

 

活動期間:2019年~
メンバー:Vo.上原大史 Gt.柴崎浩 Key.木村真也

 

WANDSが本格的に再始動するとなった段階で、大島こうすけさんが楽曲制作へ専念。

キーボードには木村真也さんが復帰し、第2期WANDSのような体制になりました。

2019年11月に復活ライブを見事に成功させて、いよいよ活動スタート。

2020年1月に新曲「真っ赤なLip」を発売、名探偵コナンのOPにも抜擢されました。

 

続きを見てみたくなった

 

柴崎さんのこの一言が表すとおり、WANDSの続編がいよいよ始まります。

新生WANDSがどんな世界観を生み出してくれるのか、すごく楽しみであります。

 

まとめ

以上のとおり、第1期〜第5期WANDSの移り変わりを紹介してきました。

WANDSには約30年もの歴史があり、様々なメンバーが功績を残してきたんですね。

 

最後に私の思いを綴っておこうと思います。

 

1990年代、幼いながらにWANDSに魅了されずっと聴き続けてきました。

人生の一部とも言えるWANDSが再結成してくれることに改めて感謝しかありません。

新規ファンクラブにも加入しましたし、これを機にbeing復活を願っております!

コメント

タイトルとURLをコピーしました